インスタ映え間違い無し!花が絶景の場所に旅行しよう
花が絶景になっている場所、観光地って結構ありますよね。インスタ映え間違い無しの絶景の花景色、紹介します。今が見頃の絶景は花です。
美瑛展望花畑四季彩の丘
休日ドライブ????
— よ?いち (@yf0555) July 14, 2021
空の青さと花の彩りが素晴らしい#展望花畑四季彩の丘 pic.twitter.com/URO1O0DOFx
北海道の夏の花のドリームチームは北海道のほぼ中央。美瑛展望花畑四季彩の丘です。冬はスノーモービル、スノーラフティングア、ルパカふれあい体験などが楽しめますが、夏は東京ドーム3個ぶんの広大な土地にラベンダーや、マリーゴールド、ひまわりなど夏を代表する30種類以上の花が一面に見ることができます。美瑛町は人口1万人ほどですが、来場者数は約80万人。
そんな花畑は2月から5月にかけてビニールハウスで育てた苗を植え付けていきます。北海道は雪国なので春を待ってから植えた間に合わないので、2月からビニールハウスで育て始めなければいけません。ハウスの中は周りが雪でも熱くて40°を超えることもあります。5月になると苗を畑に運んで植え付けていきます。たった10人で東京ドーム3個ぶんの面積を1ヵ月かけて植え付けていきます。全て手作業でやるのはきついですが、お客さんの笑顔見るためにがんばっています。本当に色鮮やかなカラフルな帯がすごいですね。赤はサルビア黄色とオレンジはマリーゴールドやひまわり。全部で40万株の夏の花です。8月がやっぱり見頃ですね。
ラベンダーはハーブの女王 ラベンダーレモネードも SNS 映え
そういえば随分前になりますが、モスバーガーのラベンダーレモネード(350円)、飲みました。
— 遊星商會 (@yuseisyoukai) June 21, 2018
とても可愛かったです…!爽やかな味わいがお好きな方にはオススメしたい可愛らしさ。全部混ぜるとピンクになって、これも可愛かったです。https://t.co/6e6wRKNYMM pic.twitter.com/wUJmUG56oY
カラフルな花畑の近くには1万株のラベンダー。紫の花がラベンダー。ハーブの女王と呼ばれています。そしてノロッコ号という観光客向けのトラックバスがおすすめですよ。バタフライピーというハーブを使った魔法のドリンク。ラベンダーレモネードは綺麗な青色が SNS 映えすると人気です。レモンを混ぜてかき混ぜると紫色になります。 アントシアニンがレモンなどの酸性に触れると紫色に変わるということです。 味も爽やかです。
西日本最大級!広島県のひまわり畑 世羅高原農場
二週間ほど前の世羅高原農場のひまわりです??
— 高橋@H (@submariner_T) August 16, 2021
サンフィニティという品種が満開で感動しました?
撮影日:2021/8/4#TLを花で一杯にしよう #ひまわり pic.twitter.com/E3P5NKNNsT
西日本最大級の広島県のひまわり畑。ダリアとガーデンマムの畑です。春は250種類 75万株のチューリップがある年間30万人が訪れる世羅高原農場です。主役は「東北八重」という珍しい種類のひまりです。フサフサのひまわりですね。花びらが中心まで詰まった明るいオレンジ色が特徴の花です。 普通のひまわりは畑に種を植えると同じ大きさに育ってくれますが、東北八重は畑に直接、種を植えると背丈や大きさがバラバラになってしまうんです。そこで一度トレイの上で苗を作ってから、畑に植えるようにしています。トレーの上で20日間、1日2回水やりや温度管理を行い、虫を予防するなど、他のヒマワリに比べて格段に手間がかかります。
普通のひまわりは3人で済みますが、東北八重であれば15人も必要です。サッカーコート4面ぶんを1日かけて植えます。根っこをちぎってしまうと育ちが悪くなります。 しかしそんな苦労して育てた一面のひまわり畑、本当に揃ってますね。これだけ揃えるのも大変ですね。西日本最大級、約110万株、他にも合わせて60種類のひまわりが咲き誇ります。同じ目線になるように背丈が一緒になる品種を選んでいます。 世羅町では太田の庄から「まごころづつみ」というカステラが人気ナンバーワンです。
ひるがのピクニックガーデン 高原のペチュニア
今日は寒いくらい??#ひるがのピクニックガーデン pic.twitter.com/zZHcOsSlrz
— ひるがの高原スキー場 / ひるがのピクニックガーデン (@hiruganokougen) August 12, 2021
岐阜県北部ひるがのピクニックガーデンです。冬はスキー、夏はかなりの長さのジップライン。高原を駆け抜ける山頂バギーなど、様々なアクティビティで人気です。夏はリフトに乗って標高1000 M に咲くペチュニアを楽しめます。ナス科の花で色のバリエーションが豊富で、3ヶ月と長く咲く花です。夏には6万人が山頂を訪れます。 生命力は強いですが雨には弱いということで、長時間濡れると腐りやすいということです。家庭菜園ならまだしも天候の変わりやすい山頂の一面に花を咲かせるのは大変です。長雨が続くと全滅することもあります。畑を黒いシートで雑草と水を防いで、弱った葉っぱや茎を丁寧に取り除いていきます。
こうして苦労して育てたペチュニアは一面のピンク色。なんと500種類以上そして山の上から見下ろすのが気持ちいいですね。鮮やかなピンクは桃色吐息という品種。国内最大級の4万株が咲いています。 これだけ綺麗に咲かせているのがお見事です。おすすめはカフェテラスです。ゆったりとした絶景を眺めながら食事を楽しむことができます。 岐阜県はバラの苗の生産額が日本一です。最近バラの形をしたご当地グルメが話題になっています。
関連ページ
- 盆栽の見方、楽しみ方を大宮の老舗、藤樹園の広田 敢太さんに聞く
- さいたま市大宮盆栽美術館があり、世界的な盆栽の聖地、埼玉県さいたま市の大宮の老舗、藤樹園の若き3代目、広田 敢太さんに初心者向けに盆栽の見方、楽しみ方を教えてもらいました。2025年2月3日にヒルナンデスで放送された内容をまとめました。
- 規格外の花を生かす!チャンスフラワー
- 野菜が曲がったり形が悪いものはあまり販売されず廃棄されることは知られていますが、美を競う花も規格外は処分されることが多かったんです。そんな規格外の花を安く身近に購入できるチャンスフラワーについて
- 26歳の女性バラ農家の「食べられるバラ」
- 26歳の女性バラ農家が業界を驚かせる「食べられるバラ」を作って話題になっています。エディブルフラワーはトレンドですよね。レストランの食事やカフェのデザートに使われています。